top of page
五線カード.jpg
IMG_1136.JPG
英語リトミック 園児クラス
3〜6歳のための、"英語耳も育てる、幼児音楽教室"

Curriculum:

楽しく英語に触れ、思いっきり身体を動かしながら、音感・リズム感・表現力を高めるプログラム

日本では、リトミックは小さい子のための習い事、というイメージが強いですが、

実は3歳以上から、リトミックの真髄に迫る内容に入っていき、本格的に音感・リズム感・表現力を高めていきます。英語に関しては、3〜6歳は、耳が育ち、真似が得意な時期、小学生からは、単語力、記憶力、センテンスで答える力もどんどん伸びていく時期。

リズムスペースでは、音楽・リトミックを主体に、時期合った英語を無理なく取り入れています。

このクラスでできること

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・全身を使って、リズム感を育てます​

・ゲーム感覚で楽しみながら、音感を育てます

(絶対音感・相対音感・コードの聴き取り)​

・音符が読めるようになります​

・表現力が豊かになります​

・身体全体を使い、身体と脳のバランスを整えます​

・パーカッションを中心とした、様々な楽器に親しみます

・簡単な即興演奏ができるようになります​

・簡単な作曲ができるようになります​

・英語の歌、英語でのやり取りを通じて、英語耳を育てます​

・Phonicsを学び、アルファベットと英語の音を理解します

・耳をすます習慣を作り、集中力を身につけます

・ボイストレーニングを通じて、英語の歌を気持ちよく歌えるようになります​

・お友達と一緒にするアクティビティを通じて、人を思いやるやさしい心を育みます​

・ハンドベルの演奏など、楽器を使ったアンサンブルをします
・ピアノ、バイオリンなど、楽器を弾くための基礎力を養います​

・音楽を通じて身体と脳を使う心地よさ、楽しさをたくさん味わいます​

・小さな「できた!」をたくさん経験し、自信を育みます

All Englishで進める0〜3歳クラスと違い、より音楽的なレベルアップを図るため、

説明は日本語で進めます。

Hello song, Good-bye songをはじめ、歌はすべて英語の歌を使います。

Walk/Run/Sit downなどの指示用語も英語で進めます。
 


園児Aクラスのレッスンは基本的には講師と子供たちだけで進め、保護者の方は後ろで見守っていただきます。

(お子さまと一緒にご参加いただくアクティビティもございます)

はじめてのお子さま、人見知りのお子さまでも安心な、少人数でアットホームなクラスです。

​園児Bクラスのレッスンは、時期を見て母子分離で行い、保護者の方の参観や発表の機会を設けています。

​園児クラスからのご参加も可能です。

カリキュラム例

ダルクローズリトミックの課題を基本に、年齢やレベルに応じて進めます

 

 

1. ポリリズム

お友達と一緒に、または一人で、別のリズムを同時に奏でます。例えば、ピアノを弾く時に、右手、左手を同時に、別のリズムを奏でるように、楽器演奏にもつながります。

例:「ケーキ作り」泡立てる/卵を割る/混ぜる のリズムを、役割を決めて同時に表現

 

2. アナクルーシス/クルーシス/メタクルーシス

音楽において、どこがアクセントで、そこにどのような流れで繋げていくか、感覚的に理解します。

例:聴こえる音楽に合わせて、スカーフを投げる/キャッチする/お友達にパスする

3. 拍子

2拍子/3拍子/4拍子を中心に、聴いた音楽の拍子を捉えられるようにします。

例:聴こえる音楽の拍子に合わせて、お友達と肩たたき/手合わせ

全身を使う指揮(アームビート)をしながら、リズムをステップ

 

 

4. カノン

「カエルの歌」に代表されるような、リズムやメロディーの追いかけっこをします。

例:講師が鳴らすリズムを楽器で真似する・歌や動きを、お友達と追いかけっこ

5. フレーズ

音楽におけるフレーズのまとまりを理解し、表現します。

例 :音楽を分析して、皆で動きを考え、スカーフなどで表現

6. 補足リズム

長い音符の間に、決められた音価の音符を埋めます。数学的にリズムを捉えます。

例:お友達が表現するメロディーの隙間を、4分音符を入れて手をたたく

手でメロディーのリズムを叩き、ステップで隙間に8分音符を入れる

7. ソルフェージュ

長音階・短音階を中心に、様々な調のスケールを歌います。1~7の数字で音階を歌う、番号唱(ダルクローススケールとも呼ばれます)も取り入れ、全音・半音の違いを理解します。

例:ピアノに合わせて、手を使ってスケールを歌う・ピアノのメロディーを聴き取って歌う/反対から歌う/スタートの音符を変えて歌う

8. 拡大・縮小

リズムやメロディーを、2倍の速さにしたり、1/2の速さにします。数学的思考にもつながります。

例:聴こえた英語の言葉/メロディーを、等倍-2倍-1/2倍と連続して表現

手拍子とステップを、合図に応じてそれぞれ音価を変えていく(遅く/速くしていく)

 

 

9. アンイコールビート

2分割/3分割のビートの聴き分けをし、ビートの種類が混ざった音楽も理解・表現します。

例:お友達とペアで、聴こえるアンイコールビートを手合わせ

ビートの混ざった音楽を、体を使って表現

10. 即興演奏

リズムのみの即興演奏から、黒鍵のみ、ペンタトニック(五音階)、決められたスケール、と、徐々にステップアップして、即興で作曲します。メロディーだけでなく、言葉やリズムの即興もします。

 

例:”I like blue”など、好きな色をそれぞれ言い、スティックでリズムを作って表現

民族の踊りを、黒鍵を使って表現(ソロパートと、合わせるパートを交互に)

11. アンサンブル

お友達と一緒に、演奏を楽しみます。パーカッション楽器を中心に、ピアノ、鉄琴、ハンドベルなど、メロディーを

例:クリスマス時期にハンドベルでジングルベルを演奏

簡単なオリジナル曲を、楽器を使ってみんなでアンサンブル

12. その他

簡単な英語の歌や、基礎的なボイストレーニング、あいさつや物の受け渡しなど、英語でのやり取りを楽しみます。スカーフ、ボール、フープ、スティックなど、様々な道具を使って、リトミックの課題に沿ったアクティビティをします。

IMG_2674 2.jpg
IMG_1979.JPG
アンカー 1

Class Schedule:

火曜日(年間36回)

15:40~ 園児A(年少、年中)(40分)
16:30~ 園児B(年中、年長)(40分)

Place:

東京都武蔵野市御殿山1−8−2

Studio Cecilia

 

JR中央線、京王井の頭線

吉祥寺駅 徒歩5分

For booking a class, 

click here

© 2025 Rhythm Space

bottom of page