
リズムスペース ミュージックスクール
英語と音楽で遊びながら豊かな感性を育てる、英語リトミック
6歳までに音感・リズム感・英語耳を育て、楽しみ生き抜く力を養う
英語音楽教室
東京、武蔵野市 吉祥寺、オンライン
ママ、ベビー、キッズのための音楽教室、ボイストレーニング




英語リトミック 親子クラス
"親子で楽しく、英語で音感・リズムトレーニング"
Curriculum:
心地よい音楽、安心で楽しい雰囲気の中で、思いっきり身体を動かしながら、英語と音楽が大好きな子になるプログラム
オリジナルソング、英語圏の子供達に人気の歌、季節感の感じられるアクティビティ、楽器など、保護者の方も一緒に学べ、楽しめるカリキュラムです。
レクチャーコーナー以外は、基本的にすべて英語で進めています。
人見知りのお子さまでも安心な、少人数でアットホームなクラスです。
親子のスキンシップもたくさん取り入れ、親子共に、「幸せだなぁ」と思える時間。
リトミックで英語と音楽を身につけながら、親子の絆も深まります。
このクラスでできること
・親子でたくさん触れ合い、音楽を一緒に楽しみます
・グランドピアノの良い音、生演奏を聴く機会を作ります
・様々なビートを全身で体験することで、リズム感、表現力の基礎を養います
・季節のアクティビティを通じて、いろいろなものの名前を英語で覚えたり、
動物など、何かになりきったり、わくわくする体験を楽しみます
・簡単な色の名前や数を英語で言えるようになります
・音の高低を身体を使って表現します
・「ド・ソ」などの音の区別ができるようになり、単音・和音の違いにも耳を傾けます
・シェイカー、鈴、タンバリンなどのパーカッション楽器を楽しみます
・いろいろな英語の手遊びうたを、親子で覚えます
・Phonicsの基礎を歌で学び、大文字アルファベットと英語の音を結びつけます
・音楽を通じて身体と脳を使う心地よさ、楽しさをたくさん味わいます
・小さな「できた!」をたくさん経験し、自信を育みます
・英語と音楽を通じて成長する喜びを、親子で味わいます


カリキュラム例
★英語リトミッククラスで行うアクティビティは、遊んでいるようで、一つ一つに意味があります。レッスンは毎回、基本的に同じ流れで進めています。
特にベビークラス、小さなお子さまのクラスでは、「毎回同じであること」で、お子さまが次に何がくるのかを予測でき、安心感につながります。同じ流れの中で、季節に応じた変化や、ステップアップを無理なく楽しんでいきます。
1. Hello Song/Good-bye Song
毎回同じ歌で、クラスがはじまり、同じ歌で終わります。
ぜひ歌詞を覚えていただいて、お母さんも一緒に歌いましょう。大好きなお母さんが歌っている曲は、子どもも興味を持ってくれます。
2. タンバリンで”Hello!/Good-bye”
英語のアクセントに合わせて、タンバリンをたたきます。日本語は、音の高低でアクセントをつけますが、英語は、音の強弱でアクセントをつける言語です。息の圧力をしっかりかけて、”Hello!”の”llo!”を発音することで、より英語らしい発音になります。そのアクセントを感じるためにも役立つアクティビティです。
3. 音楽に合わせて、”Sway, Tap, Poke, Fly”
聴こえる音楽に合わせて、アクションします。横ゆれ、強い四分音符、弱い四分音符、
八分音符を聞き取り、身体で表現します。
4. すべり台・ブランコ
おひざのすべり台と、お母さんにゆられるブランコで、楽しみながら音楽を感じます。
親子クラスでは、親子のスキンシップ、触れ合いを大切に、「うれしい」「楽しい」
「幸せ!」な時間を過ごせる工夫をしています。
5. 季節の歌、手遊び歌
親子で気軽に楽しめる、季節の歌や、手遊び歌を、毎月ご紹介しています。
英語に触れる機会として、ぜひおうちでも歌ってください。
6. Shake, Shake...Touch!
手を使ったアクションを真似して、指示された体のパーツにタッチします。反射神経、集中力を高めたり、HeadやTummyなど、身体のパーツを英語で覚える練習にもなります。
手首や指先をやわらかく使うので、ピアノなど、楽器を弾くための準備体操にもなります。
7. おさんぽ
リトミックの基本である、音に合わせて「歩く」アクティビティです。四分音符、八分音符、二分音符、スキップ、ジャンプ、ダウンを基本に、ピアノに合わせて「即時反応」(音をその場で聞き分け、判断して、動く)をします。大きくなると、リズムでステップしたり、足だけでなく、手も音価に合わせて変えたり、高度なことができるようになります。
8. シンプルな英語の歌
“Brush Your Teeth”など、日常で出てくる言葉を使った英語の歌を、ピアノに合わせて楽しみます。生演奏のリトミックならではの、「即時反応」(強弱、スピードの変化、ストップなどを入れて、反応する)も取り入れます。
9. “Knock Knock Knock”
ドアについた窓から、動物の姿が見えたり隠れたり。「何が隠れているのかな?」と興味を持ち、「これだったんだ!」と発見。「いないいないばぁ」と同じ原理で、子どもにとって知的で心地よい刺激となります。
興味を持つことで、記憶に残りやすくなります。動物の名前と、鳴き声を、歌で一緒に覚えられます。
10. Phonics(2〜3歳クラスから)
Phonicsの歌を使って、アルファベットの読み方と、発音の仕方を学びます。
2〜3歳クラスからは、積極的に英語を発話する機会を増やします。
11. 季節のアクティビティ(1〜2歳クラスから)
春はお花畑、梅雨はあじさい、夏は海、秋は紅葉、冬は雪、など、月ごとに、季節に合ったテーマでアクティビティをします。
動物になりきって動いたり、山登りをしたり、音楽に合わせてアクティブに動く時間です。身体をダイナミックに使った表現力も磨きます。
12. 英語絵本の読み聞かせ
季節や月齢に合った絵本の読み聞かせを行います。特にベビークラスでは、シンプルな内容、カラフルで目を引く絵、隠れていたものが出てきたり、飛び出したり、メロディーをつけて歌える絵本など、赤ちゃんが興味を持ちやすいものをチョイスしています。
13. ドレミファソラシドを歌う、聴き取る
ベビークラスでは、おひざのエレベーターで、親子クラスでは手を使って、ドレミファソラシドを歌い、親しみます。
園児クラスでは、さらにハンドサインを使って、連続した音符の聞き取りにもチャレンジします。
14. ハンドベル
ハンドベルの音色に親しみ、和音の響きも楽しみます。
まずはド・ソの2音からはじめ、2〜3歳クラスからはド・ミ・ソの聴き取りもします。
園児クラスでは、子供たちだけで様々な曲の演奏もします。
15. スカーフ
ふわふわ生地のスカーフで、Peek-a-Boo!(いないいないばぁ)を楽しんだり、縦揺れ、横揺れのビートを聴き取って表現します。ベビークラスでは、ピアノに合わせてお母さんがスカーフを動かすことで、「音楽の視覚化」がなされ、良い刺激となります。季節によってお花を作ったり、アイスクリームを作ったり、音楽に合わせた見立て遊びもします。
16. スティック
音の高低、リズムを聴き分け、スティックで叩きます。2〜3歳クラスでは、様々なリズムの真似っこができるようになり、園児クラスでは、カノンにも挑戦します。
17. 楽器
シェイカー、鈴、タンバリン、トライアングル、カスタネット、フレームドラムなど、パーカッション楽器に親しみます。楽器メーカーのもの、音の良いものを使い、響きを楽しみます。楽器を大切に扱うこと、音をよく聴き、よい音を出そうと工夫することを大切にします。
18. その他
フープ、ボール、ロープ、大きなスカーフ、季節によって花びらや落ち葉など、ワクワクするような様々な道具を使って、リトミックの課題に沿ったアクティビティをします。
レッスンを効果的に受けていただくために
●お母さんの声をたくさん聴かせてあげてください
歌声や、英語の発音に自信がなくても大丈夫です。お子さまは、お母さんの声が一番好きで、安心します。
●お子さまとたくさん、ダイナミックに触れ合ってください
一緒に動物などの動きを真似したり、抱っこや高い高いなど、ぜひたくさん触れ合い、一緒に動いてあげてください。あまり動かないお子さまの場合、動きを見せてあげたり、抱っこで揺れを感じるだけでも、良い刺激になっています。
●うまくできないときも、長い目で見守ってあげてください
泣いてしまう時、落ちつかなくて座れない時、気分が乗らなくてレッスンに参加できない時など、その日によって様々な反応があるかと思いますが、自然なことです。親御さんがゆったりした気持ちで見守ってくださることで、お子さまも安心して参加することができると思います。
(まったくレッスンに参加しないお子さまでも、実は音をよく聴いていたり、急にできるようになる、ということもよくあります)

Class Schedule:
木曜日(年間36回)
10:10〜 1〜2歳(40分)
11:00〜 2〜3歳(40分)
Place:
東京都武蔵野市御殿山1−8−2
JR中央線、京王井の頭線
吉祥寺駅 徒歩5分